コンビニ店員がレシートを渡さない理由

今回はTwitterで少し白熱していたツイートから題材を決めました。

 

そのツイートの内容は、

 

「スタンプが溜まったのにレシートをくれなかった」

 

というものでした。

 

そのため、コンビニで一時期働いたことのある人間として書いていきたいと思います。

 

 

1.そもそもレシートの意味

 

そもそもレシートとは、何なのか。

 

それは、領収書の一種であり、取引の証拠を表す大切な証明書でもあります。

 

なので、本来であれば絶対に渡すように上の方々から指示が入っており、

 

店員も「証明書」だという認識はあるはずなのです。

 

 

2.なぜレシートを渡さないのか

 

ここは私の主観ですが、

 

①コンビニは回転率を求められる

 

点にあると思います。

 

というのも、

 

①、コンビニは身近にある

②、必要な物を必要な時にすぐに買える

③、買う物が少量になる

④、①〜③を繰り返す

⑤レシートが増える

⑥処理し切れずにゴミと感じるようになる

 

⬆上のはあくまで一例です。

 

他にも、朝方や昼頃を見ていると店員の気持ちも分かるかもしれません。

 

朝方は出勤で忙しいですし、

昼は昼ごはんを買いに行く

人が多いと思います。

 

それはつまり、コンビニのレジは混み合うことになります。

 

そしてそして、

 

1分1秒でも早く会計を済ませたいお客で溢れ、お客がイライラしていきます。

 

そのため、

 

①お金を払った瞬間に店員が確認する前に出ていく

②レシートを無言で受け取らない(手で受け取らないサインすらしない)

③レシート専用ゴミ箱にちゃんと入れてくれず、周辺に散らかる

④レシートを渡そうとする手を叩かれる

 

etc…

 

このように、コンビニでは、

 

マナーの悪いお客や、

急いで買いに来るお客が多いのです。

 

その割合は、月日や時間帯、地域によって異なると思いますが、

 

大体7-8割はこんなお客です。

他店舗に駆り出された時は、6割くらいだったかも…?

 

つまり、

 

半分以上のお客は、レシートを受け取ってくれないんです。

 

 

そのことが店員の心理の中で、

 

①大半はレシートを受け取らない

②レジの回転率を上げる上で要らない行為

or

③どうせゴミになる→掃除の手間にも

etc…

④じゃあ渡さない

or

⑤必要そうな内容が入ってた時だけ渡す

or

⑥客の反応を見て、小銭の後に渡すか決める(私はこの手法でやっていました)

 

etc…

 

こんな感じで、店員はレシートの扱い方を考え、

 

最も最短で楽である、

 

「レシートを渡さない」

 

という行為が生まれていくのだと思います。

 

 

 

なので、

 

コンビニだけに限らず、レジ店員には、優しく、必要な要求を伝えるという互いに適切なコミュニケーションを取り合うことが大事になると思うので、実践してくれたら幸いです。

 

 

※あとで、編集予定

日本のバイク市場を考察する②

毎日更新を心掛けていたのですが、腹痛、脚の冷えを中心に体調が悪くなり、やっと回復してきたので、また体調と相談しながら書いていきます。

 

 

今回は、バイクの歴史です。

 

主に、

①どういう経緯で開発され、

②どういう風に広まったのか

のポイントだけ把握したいと思います。

 

ものすごくシンプルな部分だけの理由は、どうせ最後は「多様性が〜」になると思い、分かりきってることだし、めんどくさいからです。(笑)

 

 

では、今日の本題へ

 

 

1.バイクの歴史

 

まず初めに誤解しないために書いておくと、バイクといってもオートバイのことです。

 

英語のバイクは、自転車ですもんね。

 

それはさておき、

 

バイクの原型は、1860年前半にフランスの発明家が開発したそうです。

 

当時は、

 

「人力以外でも走れる」

 

がコンセプトだったようです。

確かに自転車は人力ですしね。

 

で、そこから2-30年経って、

 

・エンジンの開発

・今と近い形

 

が進んで、どんどん使いやすくなってきました。

 

そして、

 

個人の移動手段としての地位を得た訳です。

 

 

2.日本で広まった経緯

 

日本では、明治時代の近代化が進む時期に輸入されていたそうです。

 

 

そんな中、1900年代後半に島津楢蔵という方が日本初の国産車NS号を作りました。

 

この方は、

 

「日本では手に入らないから」

 

という気持ちから開発したそうです。

 

そして、この年から1-20年くらいでバイクの輸入商が出来てたりして、急速に広まっていきました。

 

 

3.まとめ

 

1章と2章をまとめると、

 

①バイクは人力要らず

②個人の移動手段

③日本での普及のきっかけは、庶民にも受け入れられること

 

といったところでしょうか。

 

※参考

世界が誇る日本のバイクメーカーの躍進と歴史|カーアカデミー那須高原

オートバイ - Wikipedia

 

4.所感

 

これだけ見ると、バイクって結構良いですね。(笑)

 

また、もう1つ感じたことは、

 

これから日本のバイク市場はまた伸びていくんじゃないかと

 

ということです。

 

なぜなら、

 

単身世帯の上昇

 

が1つ考えられるからです。

 

※参考

みずほ情報総研 : 「単身急増社会」を考える(1/3)

 

あとは、家の購入も減って、賃貸が増えてくるのでは?

 

とか、

 

宿無しの方が税金があまり取られなくて済む 

(例︰ホリエモン)

 

とか、

 

絶対この地域に定住する!という時代では無くなってきている気がするからです。

 

そのため、

 

①車と比べて、持ち運びしやすい(場所を取らない)

②車と比べて、近〜中距離に優れている

③大きい荷物を積み込むなら、車のシェアリングサービスが出てくるかも?(ホリエモンが言ってたので(笑))

 

というシンプルな理由ですが、人気が出てくるかもですね。

 

なので、

 

持つのはバイク

それでこと足りなければ車をシェア

 

という時代になるかもですね。

 

 

 

 

 

日本のバイク市場を考察する①

今日、ふと街中を歩いていたら、地元やよく出歩く街にバイク屋さんが潰れていました

 

私はバイクの外見が好きで、天気が良くて、店の外に商品が並んでいる時は、横目で見て興奮していました(笑)

 

ちなみに、商品名はHarley-Davidsonしか知らない程度のにわか野郎です。

ですが、せっかく記事にするので最近の調べてみました。

 

その結果、

 

CBR400R/400X、Ninja250/ABS、CBR250RRなどがカッコ良くていいなぁ!って感じました。

 

なんというか、先頭が尖っている感じや、黒色が程よくカッコイイのがいいと思いました。

 

下記のサイトを参考にする感じだと、

 

ストリートファイター

・マルチパーパス系

スーパースポーツ

・フルカウルスポーツ系

 

といったところでしょうか。

思ったより沢山の種類があるんですね(笑)

 

バイクの種類・歴史と特徴

 

では、本題に、、、

 

1.バイクの販売台数の減少

 

いくつかの記事を拝見する感じ、

最高期から30年くらい経ち、今と昔を比較すると、200万台以上くらい落ち込んでいるようです。

 

※参考

バイク販売台数が9分の1に激減! (バイク歴ウン十年の)私が思うこと(柳原三佳) - 個人 - Yahoo!ニュース

 

しかし、排気量によってまた減少率は違うようで、排気量が少ないほど減少率が高かったり、寧ろ販売台数が伸びてたりするそうです。

 

※参考

二輪新車販売に晴れ間が見えた2017年。好転し続けるためには!? | ウェビック バイクニュース

 

そのため、一概にバイク全体がめっちゃくちゃ不調とはいえないようです。

 

では、次は、バイクの歴史を踏まえて考えていきます。

 

 

 

 

電車広告の変化(相鉄線、半蔵門線)

電車広告って、

 

不動産、沿線近くのイベント、学校情報、ビール

 

とかを思い浮かべると思います。

やはり、生活の大動脈インフラというべき鉄道です。色々なターゲット層を狙っている感じが伝わります。

 

 

けど、半年ぶりに乗った相鉄線は、

 

違いました…。

違ったんですよ!!

 

それはそれは驚きました!(笑)

 

そこで、今回は「相鉄線」と「電車広告」について書いていきます。

 

 

1.相鉄線とは

 

相鉄線とは、神奈川県の鉄道の1つです。

 

沿線範囲は、

横浜駅海老名駅

横浜駅湘南台駅

 

を結んでいます。

 

 

イメージとしては、

 

神奈川県の右端から真横に伸びて、中間くらいまで続いてる 

 

感じです。

 

 

2.他の路線と何が違ったのか?

 

本題はこっちですね。

では、何が違ったのか?

 

写真の映りが悪いですが、こんな感じです。


f:id:sleepinggrowup:20180726213955j:image

 

この写真には、以下の点で斬新だと感じました。

 

それは、

 

①紙の広告が、全て相鉄線の電車

②ドア側だけじゃなくて、通路の真ん中にも電子掲示

 

だということです。

 

 

 

3.相鉄線の狙い

 

3.①相鉄線の紙の広告

 

まずは、相鉄線の紙の広告が斬新だと感じたのは、冒頭で述べた幅広いターゲット層を対象に生活を支えるような内容が多い鉄道と比べて、

 

それをしていない点です。

 

だって、内容がめちゃくちゃカッコ良く取られた電車だけなんですから(笑)

 

ちなみに、私は撮り鉄とかでもなく、ディベロッパー的な立ち位置で鉄道が少しだけ好きな人間です。

 

で、これを見た私は、相鉄線が、

 

「生活圏ではなく、電車を、そして、鉄道自体をファンにする」

 

を狙っていると感じました。

 

話は少し逸れますが、今や鉄道よりも自動車が普及している時代です。

そのため、地方ではどんどん廃線が決まっているようです。

そして、最近廃線した路線の総距離は、確かガイアの夜明けというテレビ番組を観た時の曖昧な記憶ですが、

 

なんと!東京〜博多間まであるそうです。

 

そのため、相鉄線は、神奈川県という都道府県でも人口が多い立地で営業をしながらも、このような鉄道業界内で起こっている不調な波に抗おう!としているような気がします。

 

そして、その対策として、より多くの人に使って貰えるのかを考えた結果、

 

「いかに住みやすい生活圏があるのか?」

 

ではなく、

 

「いかに電車が、そして鉄道自体が好きになるのか?」

 

を狙っているのではないかと思います。

 

そして、ブランド力が高まれば、江ノ島線のように沿線の住人だけでなく、遠方からも乗ってくれるようになることを狙っているのではないかと思いました。

 

 

3.②通路の電子掲示

 

山手線や京王線とかに乗ると、普通はドア側に「今はどの辺?」とか中心に、直近のニュースや天気予報が流れています。

 

しかし、先ほどの写真を見ると、

 

通路側に電子掲示板が付いています。

 

恐らくですが、ここに設置した理由は、

 

「ドア付近での電車の混みを減らす」

 

という目的があるのではないでしょうか?

 

 

相鉄線は、海老名の再開発や横浜駅という都会であり、乗り換えれば東京にも行ける路線ですので、そこに向かう労働者がたくさん乗車し、混み合うことが予想出来ます。

 

そこで、相鉄線は、

 

「いかにドア付近に人混みが固まりすぎないか」

 

を考えたのではないでしょうか。

 

やはり、ドア付近に人が混み合えば、後から乗車する方は、そこに無理矢理入り込むしかありません。

また、電車から降りる人も、ドア付近で直ぐに降りることが出来ません。

 

そして、それらは電車の遅延や、その鉄道に住みたいという意識を無くし、ブランド力の低下を招きます。

 

そのため、相鉄線は、電子掲示板を通路の方に設置したのだと勝手に推測しています。

 

 

まぁ勝手な推測ですが、このように電車が改善されていけば、通勤によるストレスも多少は改善されていくんではないでしょうか。(笑)

 

 

追記

今日、仕事の都合で半蔵門線に乗ったら、

こんな感じの電子掲示板を見つけました。

 


f:id:sleepinggrowup:20180727192124j:image

 

凄いですね!

 

なんと、3つも付いています!

 

ここでは、特に天気予報、ニュースが流れていました。

 

そして、勿論、

 

ドア側にも、電車の現地点や、ニュースなどが流れている電子掲示板がありました。

 

けど、通路側とドア側で内容が違っているのも面白いなと感じました!

 

そして、そして!

 

自分の読みが正しいのかは半蔵門線を運営する東京メトロさんに聞かないと分からないのですが、

 

通路側には同じ映像が流れる電子掲示板が3つも連なっています。

 

このことから、

 

電車のドア付近の人混みを解消しようとする動きがあるのではないかと思います!

 

なんせ、相鉄線より東京メトロの方が、通勤ラッシュ凄そうですしね…。

 

あと、東京メトロは地下鉄が多いイメージがあります。

 

地下だと、窓からの景色は常に真っ暗ですよね?

 

なので、通路側の魅力の一つである景色が見えるというのに変わるコンテンツとしても有効なのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

夏に長袖を着るメリット・デメリット〜病気と一緒に考える〜

1.夏に長袖のメリット

2.夏に長袖のデメリット

3.夏の長袖のファッション

 

 

1.夏に長袖のメリット

 

夏って気温が高いだけでなく、日本ならではの湿度の高さのせいで、じっとりとした暑さが常にあります。

 

そんな時、私達は少しでも身体から発して、服との間に留まる熱気を減らそうとして、半袖を着ていませんか?

 

しかし、それはとあるリスクを高めることになります。

 

 

 

それは、、、

 

脱水症状

 

です。

 

 

もうこれだけでお分かりの人もいるかもしれませんが、

 

長袖は半袖と比べて、身体から蒸発した水分をすぐに外気に放つ事なく、ある程度留めることが出来ます。

 

これにより、身体から一気に水分が抜けて脱水症状になるというリスクが回避出来るのです。

 

 

しかし、あくまで長袖か半袖のどちらを選ぶかは個人の判断です。

 

私は、

①いつもいる場所がエアコンが効いている

寒くなった時の調整がしやすい

③半袖って筋肉マン体型の人以外で似合っていると思わない。(※Yシャツの場合)

④転んだ時の怪我のリスクが減る(笑)

 

という理由で長袖を選んでいます。

 

 

 

2.夏に長袖のデメリット

 

でもまぁそれでも暑いから長袖は嫌だって人はいると思います。

 

なので、長袖を着た時のデメリットについても述べます。

 

それは、

 

「暑く苦しさ」で相手を不快にさせる

熱中症のリスクが高まる

 

こういう点だと思います。

 

やはり、こんな暑い中で長袖を着ていれば、相手のファッションに敏感な人もいますし、汗が直ぐに蒸発しないわけですから、場合によっては、「この人の近くに行きたくない」って思われる可能性もあります。

 

次に、冒頭で長袖の方は脱水症状のリスクを抑えると言いましたが、

 

汗が直ぐに蒸発しない→常に身体に熱気が留まる→加えて、外の気温&湿度の高さのダブルパンチ

 

な訳で、常に熱気が身体にまとわりつき、熱中症に陥るリスクがあるということです。 

 

 

3.夏の長袖のファッション

 

これはもう自分も相手も視覚的に涼しくさせるとか、実際に感じるということが大切です。

 

 

なので、ファッションの色は王道の「青」がいいでしょう。

 

あとは、ニトリの布団?で体感温度が実際に下がるというような素材で作った服や、

風通しの良いものを選ぶといいと思います。

 

 

つまり、結論としては、、、

 

 

①服色は青

②風通しの良い素材

 

である長袖を着て、厄介な夏を快適に乗り切ろう!ってことです。

 

 

 

 

 

 

就活で3桁落ちて疲弊して何度も逃げかけた話②「食生活」

こんにちは。

 

今回は、落ち続けていた当時の私について語っていきたいと思います。

 

1.健康に悪い食べ物を頻繁に食べる

 

こうなるようになった当時、私は企業の採用活動解禁日の前から既に40社くらい落ちていました

 

その原因の一つに、SPIといった問題が出来ないという初歩中の初歩の欠陥がありました。

 

しかし、一人暮らしではない私は家族の団欒が寧ろ邪魔だと感じており、勉強出来る場所を欲していました。

 

そこで、考えたのが、

①長時間目覚めるという考えでカフェイン入りのコーヒー

②静かな場所より寧ろ集中力が増すという「環境音」がある場所

③安さ

④長居出来る

⑤家になるべく近い

 

という理由で、100円コーヒーがあるマクドナルドにお世話になっていました。

私の地元のマクドナルドは、あまりお客がいないため、長居しても問題ないお店でした。

 

で、2-4時間くらいはそこで勉強していましたが、マクドナルドに居るということは…

 

①めちゃくちゃ食欲が増すいい匂い!!

②ガムなどと同じく、何か食べながらの方が集中力が増す

 

という理由でついついポテトLサイズを買ってしまうんです…。そして、少しでも安く&量も〜って考えて、アプリまでダウンロードしてしまいました。

 

そして、塩っぱい物を沢山食べれば、反動で甘い物が欲しくなりますよねー。

 

なので、コーヒーに飽きたら、マックシェイクという感じで、むしゃむしゃとデブ活の道を歩み始めました。

 

 

でも、ポテトやマックシェイク、コーヒーだと、食べ物はポテトしかありませんよね。

 

そこで、次に目覚めたのが、ミスタードーナツポンデリングでした。

一時期は、ポンデリング全部買い占めてやろうかって思っていたほどです…。(笑)

 

そして、こんな生活を平日はほぼ毎日やっていました。

 

つまり、美味しいと感じる物を飲み食いして、次いでに勉強するくらいでした。

食欲は人間の3大欲求の一つです。素直に従う方がいいと思います。

 

 

ちなみに、当時の私はこんな生活を約4ヵ月していた訳ですが、意外にも太りませんでした。寧ろ、2kg減っていました…(笑)。

あまり食べないのもありますが、大学1年生の時に買った冬用のスーツを着ていたことや、都会を探検するのが好きだったことから、汗で全部流れたんですかね。

 

 

 

就活で3桁落ちて疲弊して何度も逃げかけた話①「心構え」

こんにちは。

 

現在、新卒の就職活動は人手不足でお盛んなことと思います。

そんな売り手市場と言われる世の中において、私は150社落ちました…。

悲しいけど、これ実話なんですよね…泣。(ガンダム風)

誇張表現では一切ありませんよ。後で数えたら、ちょうど150でした。

 

※身バレ怖いので、証拠は一切お見せ出来ません。ごめんなさい。

 

今回の作成目的は、私みたいに落ち続ける人の助けに1つになればいいなと思い、書いていきたいと思います。

 

1.諦めるな!失敗こそチャンス!!

 

はい、安っぽいですね、、、すみません。

 

けど、めっちゃくちゃ大事な心構えだと思います。

 

就活って、自分で好んで選んだ会社に自分を売り込んでいきますよね。恋愛みたいにある程度の妥協はあるにしても。

 

でも、大好きレベルが高〜中の下くらいまで何十社受けても振られてしまう…。それって、とてつもなく辛いです。

 

しかし、だからこそ失敗という悔しさをエネルギーとして頑張れー!と言いたい訳ではありません。これも大事な事だと思いますが…。

 

第一、ゴールも見えないのに振られ続ければ、モチベーションUPとか考えられるほど余裕もありません。

荒れ果てた荒野で水を欲して、Googleマップすらも開けないって感じです。

 

(本題に戻ります)

 

で、だからこそ言いたいことは、

 

  1. 落ちたという感覚が麻痺するほど受け続けろ!
  2. ゴールを意識するな!就職活動が長くなることは、悪いことではない。
  3. ちょっといい美容院で自信を取り戻そう

 

こんな感じですかね。

また見返した時に、追記しそうですが(笑)

 

ある意味、失敗をエネルギーとしていますが、何方かと言えば、「逃げに近い感じです。

 

もし、私と似た環境にいる方が読んでいたら、この中のどれか一つでも参考に行動に移してくれればいいなーって思います。

 

 

では、また気が向いたら書きます。